Quantcast
Channel: 菊森淳文ブログ »奈良
Browsing all 25 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本の秋本番を体感したい~古都の秋・田園の秋「正倉院の玻璃(はり)の器に夢を盛る」「天鵞絨(ビロード)の階段続く稲穂かな」

9月から10月に入り、秋本番を体感したい季節になりました。長崎はくんちが始まったので、私は長崎におりますが、美しい日本を求めて旅をしたくなる季節でもあります。長崎の夏は暑いのですが、朝晩涼しくなったと思うと、虫の声が聞こえてきます。「虫すだく出島の庭を狭くして」出島を通りかかると、小さな庭から虫の声が聞こえてきました。江戸時代にもオランダ人はこの虫の声を聴いたのでしょうか。9月のお彼岸には、村里で柴...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2018年新年に思う~隠れた資源を掘り起こして活用することの重要性

2018年の初詣でも、昨年と同様、東京都新宿区の自宅近くの須賀神社に行きました(画像)。朝6時という早朝にも関わらず、若い方が多く初詣に来ていました。最近では、神社へのお参りの仕方を説明した本も出されており、若い方々にも神社は親しみの持てる場所になってきた感があります。加えて、須賀神社の階段やJR信濃町駅前の陸橋は、アニメ「君の名は」の舞台となっているので、外国人の若い世代も多く参拝に来ておられまし...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

長崎~奈良~東京を結ぶ人生

8月4日、朝8時半から長崎市井上病院で定期健康診断を受けて、肥満が進行せず、胃カメラ検査も問題がないことを確認。10時半に終わり、11時に遅い朝食。14時55分のJALで東京に向かう。夏休みのせいか、子供連れの家族で空港は溢れていた。15時10分に離陸し、アッという間に大村競艇場・諫早総合運動公園・諫早湾干拓地へ。眼下は25歳で初めてタイに行った時のように、水蒸気の濃い空気で霞んでいる。一つ一つの施...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

奈良は「素材の強さ」が魅力

11/2奈良国立博物館の「第71回正倉院展」を見学し、また、奈良の町を歩いてみて、「奈良は素材」だと思いました。奈良の興福寺・東大寺・正倉院の境内や平城京は、私の子供時代の遊び場でしたが、これが人類の遺産であるとは、知りませんでした。1,200年以上前の、絵や仏像や家具等の正倉院収蔵品を見ていて、武骨で粗削りなところはありますが、実に人間的で、おおらかで力強い素朴な造形や人間性が表れていると感じまし...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コロナの夏に、奈良を訪問

日本中どこへ行っても暑さとコロナで厳しい夏になりました。14日大阪での仕事を終え、夕方からの奈良県の旧友・議員とお会いすることになり、その前に、奈良国立博物館で、「よみがえる正倉院宝物」展を鑑賞しました。年に一度の「正倉院展」とは異なり、明治以降、奈良博物館展などに出展するために復元された作品群です。とは言え、当時の第一級の工芸家が調度品・楽器・仏具・文書・染織品等を復元しているので、それ自体、価値...

View Article

Browsing all 25 articles
Browse latest View live